【主な年間行事】
(赤字の行事は保護者参加の行事となります)
| 月 | 宗教行事 | 園行事 |
|---|---|---|
| 4月 | 花まつり | 入園式 |
| 5月 | 降誕会(ごうたんえ) | 春の遠足・健康診断 |
| 6月 | 歯科検診・保育参観(以上児) | |
| 7月 | 出張所盆踊り | 七夕・盆踊り |
| 8月 | 盂蘭盆会(うらぼんえ) | 保育参観(未満児) |
| 9月 | 健康診断・運動会 | |
| 10月 | 秋の遠足 | |
| 11月 | 報恩講(ほうおんこう) | |
| 12月 | 成道会(じょうどうえ) | お遊戯会 餅つき |
| 1月 | ||
| 2月 | 涅槃会(ねはんえ) | |
| 3月 | 卒園式・お別れ会・お別れ遠足 |
その他の行事
- 親鸞様の御命日本堂参拝,避難訓練,身体測定は毎月行ないます。
- 誕生会は2か月に1回行ないます。うめ・ひまわり・たんぽぽ組で,仕事の都合がつかれる方はどうぞ御参加下さい。子どもさん一人につき,保護者の方1人分の給食も御準備します。
【クラス編成】
| 年齢 | クラス名 | |
|---|---|---|
| 0歳児 | もも | |
| 1歳児 | ちゅうりっぷ | |
| 2歳児 | さくら | |
| 3歳児 | たんぽぽ | |
| 4歳児 | ひまわり | |
| 5歳児 | うめ |
○体育あそび(うめ・ひまわり・たんぽぽ・さくら組)
登園の保育士の指導のもと,月1回のペースで保育室で体育あそびを行ないます。
○体育教室(うめ・ひまわり)
鹿児島スポーツクラブの講師の先生の指導のもと,体育教室を行ないます。
○茶道(うめ)
茶道裏千家のお作法を学び,卒園前の親子茶道では,子どもたちがお抹茶を点てて,保護者の方に飲んでいただいています。
≪保育園の1日≫
0歳児
| 7:00~8:30 | 順次登園 |
|---|---|
| 8:30 | 身支度 自由遊び |
| 9:00 | おやつ ※季節によっては,戸外で遊んだり,集団リズムに参加したりします。 |
| 10:00 | クラス保育 |
| 11:00 | 給食 |
| 12:30 | お昼寝 |
| 15:00 | めざめ・おやつ |
| 16:00 | 順次降園 |
| 18:00~19:00 | 延長保育 |
1~2歳児
| 7:00~8:30 | 順次登園 |
|---|---|
| 8:30 | 身支度 自由遊び |
| 9:00 | おやつ ※季節によっては,戸外で遊んだり,集団リズムに参加したりします。 |
| 10:00 | クラス保育 |
| 11:15 | 給食 |
| 12:45 | お昼寝 |
| 15:00 | めざめ・おやつ |
| 16:00 | 順次降園 |
| 18:00~19:00 | 延長保育 |
3~5歳児
| 7:00~8:30 | 順次登園 |
|---|---|
| 8:30 | 身支度 自由遊び ※季節によっては,戸外で遊んだり,集団リズムに参加したりします。 |
| 9:30 | 仏参 クラス保育 |
| 11:30 | 給食 |
| 13:00 | お昼寝 |
| 15:00 | めざめ・おやつ |
| 16:00 | 順次降園 |
| 18:00~19:00 | 延長保育 |
【食事制限・食物アレルギー食の対応について】
保育園における給食は,子どもの発育・発達の段階を考慮し,安全・安心に栄養面が確保されなければなりません。このため,アレルギー食につきましても出来るだけ単純化し「完全除去」か「解除」で対応しております。
生活管理指導票について
食物アレルギー・アナフィラキシーの生活管理指導表は特別な配慮を必要とする場合に病院での検査結果に基づき,原則入所時,診断時,それ以降は年に1回提出していただきます。
除去解除届について
解除する場合は園が発行する「除去解除届」を保護者の方に記入して頂きます。
★乳幼児期は新規に発症したり年齢が経つにつれ食べることが可能な食品も増えることから,主治医の定期的な診断をもとに対応させて頂きます。御家庭と保育園が連携し,安心・安全な給食提供ができるよう,御協力よろしくお願いいたします。
(厚労省 保育所における食事提供ガイドライン参照)
≪食前の言葉≫
おおくの いのちと みなさまの おかげにより
このごちそうを めぐまれました
ふかく ごおんを よろこび ありがたく いただきます
≪食後の言葉≫
とうとい おめぐみを おいしくいただき
ますます ごおんほうしゃに つとめます
おかげで ごちそうさまでした


