お知らせ

今日のひとコマ【七夕会】

【7月7日(金)】

七夕飾りを作って,飾りつけたよ!!

今日は,七夕です。

織女と牽牛の伝説は諸説あるようですが,元来,中国での行事であった七夕が奈良時代に伝わり,もともとあった日本の「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説と合わさって生まれたそうです。

子どもたちは,6月のうちから飾り物を作って,準備万端整えてきました。

「たなばた様」の楽曲にあるように,五色の短冊や輪つなぎなど,私たちが子どものころから作っていた飾りで,にぎやかに飾り付けましたよ。

★★ 大きく育て 紫原の宝 ★★

 

命の源 紫原の給食

【7月5日(水)】

《献 立》・ハヤシライス ・春雨の酢の物

《おやつ》・牛乳 ・りんごのケーキ

今朝は,昨日までの大雨がやみました。

ただ,天気予報によると,午前11時ぐらいから,また雨が降り出す予報が出ています。

子どもたちは,元気に過ごしているようですが,どこかにストレスをためているかもしれません。

御家庭で何かお気付きのことがありましたら,遠慮なく担任に御相談くださいね。

今日も美味しい給食をいただきました。

ごちそうさまでした。

★★ 元気に育て 紫原の宝 ★★

今日のひとコマ【梅雨の晴れ間に・・・・3連発】

【7月5日(水)】

梅雨の合間に【3連発】

午前中,しばらくの間,晴れ間がのぞきました。

さあ,今。

園庭で遊ぼーー!

ということで,久しぶりににぎやかな声が,園庭にこだましました。

やっぱり,いいですね。子どもたちの声(泣き声を含めて)って,私たちに元気と癒しを与えてくれます。

食育【出汁ってなあに】

今日は,ひまわり組で「食育」がありました。

テーマは,「出汁について知ろう!」

実際にシイタケ,かつおぶし,昆布,煮干しなどの実物を手に取ったり,においを嗅いだりして,出汁について学びました。

子どもからは

子A:「そうめんのにおいがする。」

子B:「お好み焼きのにおいだ。」

という声が聞こえてきました。

子どもたちは,舌,鼻,目などから入ってくる情報をしっかり身につけて,生活しています。

園で行う「食育」で,少しでも「知識」として身につけられるようにしていきます。

ゴーヤの収穫

春に植えたゴーヤが,実をつけています。

今日は,うめ組さんが収穫しました。

このあと,給食の食材として使われます。

子どもたちには人気の低いゴーヤですが,きっと,美味しく食べてくれることでしょう。

★★ 大きく育て 紫原の給食 ★★

 

 

命の源 紫原の給食

【7月4日(火)】

《献 立》・エビフライ ・さつまいものサラダ ・ミネストローネ

《おやつ》・牛乳 ・黒糖チーズケーキ

今日も大雨。

30年前の7月後半から8月6日ぐらいの大雨を思い出します。

あの時は,7月後半から雨が続き,8月1日も大雨でした。

そのため,地盤が緩んだり,川の水量が増えたりと,いろいろなことが重なっていましたよね。

そして,8月6日。

午後5時過ぎのMBCニュースで,甲突川が氾濫して,川沿いのMBCの社屋の1階部分が浸水したというニュースが流れました。

当時,鹿児島市内の小学校に勤務していましたが,びっくりして帰路についたのを,昨日のことのように覚えています。

まさか,30年前のようなことはないと思いますが,大きな被害がないことを念じています。

子どもたちは,今日も元気に登園しました。

給食もたくさん食べましたよ。

ごちそうさまでした。

★★ 元気に育て 紫原の宝 ★★