アルバム

命の源 紫原の給食

【5月29日(水)】

《献 立》・ちくわ納豆の磯部揚げ ・野菜の甘酢和え ・そうめん味噌汁

《おやつ》・スキムミルク ・小倉ケーキ

今日は,5月29日。

この日は,「エベレスト登頂記念日」なんだそうです。

1953(昭和28)年5月29日、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーと,チベット人のシェルパ,テンジン・ノルゲイが,世界で初めて世界最高峰の「エベレスト」,中国側からは「チョモランマ」の登頂に成功しました。

山登りを趣味とする人も多いですよね。

「なぜ,山に登るの?」と聞いたら,「そこに山があるから」と答えたという有名な話がありますが、人間って,やっぱり,何かに挑戦したいんですよね。

子どもたちにも、いろいろなことに挑戦する人になってほしいです。

★★ 元気に育て 紫原の宝 ★★

 

今日のひとコマ【旅立ち】

【5月28日(火)】

旅立ち【ツマグロヒョウモン】

5月25日(土)に羽化してから,この日を待っていました。

羽化してすぐに,自然界にかえしたかったのですが,どうしても,「旅立ち」を子どもたちといっしょに見送りたくて,天気が回復するまで待っていました。

今日の午後4時11分,2匹の「ツマグロヒョウモン」が,無事に旅立っていきました。

1匹は,2階建ての園舎の上に舞い上がり,羽ばたきました。

もう1匹は,いったん飛び立ってから,避難用のすべり台の壁にとまりました。

実は,去年も,羽化して飛び立った「ツマグロヒョウモン」が,いったん,避難用のすべり台の壁にとまったのです。

子A「去年も,ここにとまったよね」

園長「そうだったね。でも,よく覚えていたね」

子B「きっと,羽根を休めて,飛び立つ準備をしてるんだよ」

いやーーー。これぞ,観察をする意味なんですよね。

子どもたちって,自然にふれることによって,いろいろな発見をします。

そして,大人が教えなくても,いろいろなことを学んでいきます。

それから,今年の気温が高いことを証明する現象がありました。

去年は,幼虫を展示したのが5月24日(水)。

サナギになったのが5月26日(金)。

そして,羽化して旅立ったのが,6月24日(土)でした。

これだけ見ても,今年,例年以上に暑いことがわかりますよね。

このようなことが,小学校に行ってからの理科の『自由研究』につながりますよ。

さあ,あと3匹。

いつ,サナギから成虫に羽化するか,楽しみです。

★★ 大きく育て 紫原の宝 ★★

【5月7日(火)】登場

【5月13日(月)】サナギ

【5月25日(土)】羽化

【5月28日(火)】旅立ち

 

命の源 紫原の給食

【5月28日(火)】

《献 立》・肉じゃが煮 ・あおさのりのすまし汁

《おやつ》・麦茶 ・せんべい ・ファイバー鉄分ヨーグルト

今日は,夜中から大雨でしたね。

登園にも支障がでて,大変でしたね。

台風の雨雲も影響して,「線状降水帯」も発生しました。

皆さんのお宅では,被害はなかったですか。

園は,特に被害がなく,ひと安心でしたが,これからも十分気を付けていきましょう。

給食は,お昼から「肉じゃが煮」を食べられて,幸せいっぱいでしたよ。

ごちそうさまでした。

★★ 元気に育て 紫原の宝 ★★

今日のひとコマ【茶道教室】

【5月28日(火)】

上達してます【お点前】

今日は,朝から大雨でした。

お昼前に小康状態になって,ひと安心でしたが,大きな被害はなかったですか。

園では,茶道教室で頑張ったうめ組さんたちが,茶道教室から戻ってきて,いきなり園庭で遊び始めました。

やり始めた遊びが,みんな大好き,そしてみんなはまっていたあの遊び。

そう。

DО・RО・N・KО・遊び

茶道教室では,毎回,すごいスピードで上達しています。

所作も身につき,ふるまいもかっこよくなっています。

茶道教室での緊張感を,どろんこ遊びで発散したうめ組さんでした。

★★ 大きく育て 紫原の宝 ★★