お知らせ

命の源 紫原の給食

【6月11日(火)】

《献 立》・親子丼 ・大根の味噌汁

《おやつ》・牛乳 ・鉄分ウエハース ・フルーツ(りんご)

先週の土曜日(8日)に梅雨入りしたのに,今のところカラ梅雨の様相を呈しています。

その合間をぬって,ちゅうりっぷ組さんは園外1周のお散歩に出かけました。

子どもたちの興味は様々でした。

○各家庭に咲いているお花

○お空を飛んでいるチョウチョやトンボ(もう,トンボが飛んでいました)

○通り過ぎる車

○目にするいろいろな物の色

などなどでした。

しかも,子どもたちの目線で見てみると,大人の目線では目に入らないものが飛び込んできます。

本当に面白く,楽しい,園外1周のお散歩でした。

そして,帰ってきて美味しい給食をいただきました。

ごちそうさまでした。

★★ 元気に育て 紫原の宝 ★★

今日のひとコマ【茶道教室】

【6月11日(火)】

一つ一つ,ていねいに,そして確実に

「三つ子の魂 百まで」と申します。

「3歳のころに身に付けたことは,年をとっても忘れない」ということですよね。

茶道教室で身に付ける作法も例にもれません。

実は,昨年度のうめ組さんが,2月に「親子茶道」を行った時のことです。

子どもたちがお茶を点てて,お父さん,お母さんをおもてなししました。

初めてお茶をいただく方もいらっしゃいましたので,皆さん,戸惑われるかなと思ってみていました。

すると,A君のお父さんが,御自分でお茶を召し上がったのです。

お茶の先生のお声かけも必要なく,お茶を飲まれたので,聞いてみました。

すると,紫原保育園の卒園で,年長組の時に1年間,茶道教室で学ばれたそうです。

卒園後,お茶にかかわることは全くなかったそうですが,身に付けた作法は体に染みついていらっしゃったのでしょう。

見事の一言でした。

今のうめ組の子どもたちも,きっとしっかり身に付けて卒園することでしょう。

今日も,一つ一つの作法を,先生のお手本を見て,教えてもらって,自分たちでやってみて,真剣な表情で学んでいきました。

みんな,上達しています。

★★ 大きく育て 紫原の宝 ★★

今日のひとコマ【それぞれの表情】

【6月10日(火)】

それぞれの遊び,それぞれの表情

今日は,午前中のお部屋や園庭がにぎやかでした。

特に,お部屋で遊んでいたもも組,園庭で遊んでいたちゅうりっぷ組,さくら組の子どもたちのいろいろな表情がありました。

どの表情も,生き生きと輝いていて,まさに「紫原の宝」ですね。

★★ 大きく育て 紫原の宝 ★★

【もも組】

 

【ちゅうりっぷ組】【さくら組】

命の源 紫原の給食

【6月10日(月)】

《献 立》・きつねうどん ・野菜のごま和え

《おやつ》・麦茶 ・発芽玄米入りおかかおむすび

今日は,6月10日。「時の記念日」です。

「時の記念日」は・・・・・?

『日本書紀』によると,671年4月25日に天智天皇が「漏刻(ろうこく)」と呼ばれる水時計を建造し,鐘鼓によってはじめて人々に時刻を知らせました。当時の4月25日を現在の太陽暦に換算した日付が6月10日であることから,同日が「時の記念日」と定められました。

子どもたちにも,それぞれの発達の段階によって,お話をしてあります。

御家庭でも,時間を守ることの大切さ,「時の記念日」の意味などなど,いろいろな話をしていただけるとありがたいです。

今日の給食は「きつねうどん」でした。

とっても美味しく,おかわりをする子どももいました。

ごちそうさまでした。

★★ 元気に育て 紫原の宝 ★★