【5月13日(月)】
ツマグロ日記【サナギになったよ】
昨日,園に来てみてびっくり!
ツマグロヒョウモンの幼虫5匹のうち,3匹が『サナギ』になっていました。
今朝は,さっそく,子どもたちが気付いて,観察していました。
自然の摂理を学ぶのに,本物に触れることがとても重要です。
これから7日ぐらいで,羽化することでしょう。
とても楽しみです。
【5月11日(土)】
今日は,第1回「おにぎり給食」の日でした。
お母さん方は,大変だったと思いますが,子どもたちは,昨日からとても楽しみにしていました。
子A「明日は,おにぎりだーーー!」
子B「楽しみーーーーー」
子C「わたし,おにぎり作るんだーーー!」
などなど。子どもたちとの会話も弾みました。
お母さん方との昨日の会話も,楽しかったです。
園長「朝はお忙しいのに,おにぎり給食,すみませんね。」
母A「いえいえ。今,おかずの話をしていたところでした。」
母A「この子のおかずのリクエストは,さつまあげなんです。」
園長「へーーー。さつまあげが好きなんですね。」
母A「大好物なんですよ。」
園長「朝が大変ではありませんか?」
母A「いいえ。おかずが『ひと品』というので,とても楽です。」
園長「あー、なるほど。良かったです。」
園長「じゃあ,明日はお母さんといっしょに,おにぎりをつくってみるといいね。」
ということで,楽しみにしてくださっていることがわかり,ひと安心でした。
【5月10日(金)】
《献 立》・レバーカツ ・スパメンサラダ ・ミネストローネ
《おやつ》・スキムミルク ・お麩ラスク
今日は,本年度から竜谷学園に新設された,「特別支援教育専門職員」の岩本先生が,紫原保育園にきてくださいました。
いろいろなクラスの子どもたちの様子を見ていただきましたが,びっくりしたのは,子どもたちのあいさつの良さです。
岩本先生に
「こんにちは」
「さようなら」
「また来てね」
など,口々にあいさつの言葉を発しているのです。
そういえば,昨日のお迎えのときに,こんなことがありました。
夕方,トイレの壁の修理に来ていた業者の方が帰ろうとしていたら,ひまわり組のSくんが
「おじちゃん,タッチ・・・・・」
と言って駆け寄っていったのです。
二人の方とタッチをしたSくん,「さようなら」とあいさつをしました。
いやーーーー。すごい!
まだ5月になったばかりだというのに,本年度の重点目標の「あいさつ」が,どんどん良くなってきています。
これからが楽しみです。
【5月10日(金)】
今日も,素晴らしい天気に恵まれました。
子どもたちは,保育室で,園庭で,園外保育で,園生活を楽しみましたよ。
昨日に引き続き,園外にお散歩に出かけました。
4人乗りの「お散歩カー」と「ベビーカー」に分乗して,『いざ,出発!』
でも,やっぱり気持ちいいんですよね。
眠ってしまいました。
五味太郎さんの絵本「きんぎょが にげた」ではありませんが,金魚鉢から逃げ出した金魚を,みんなで探し出して,金魚鉢にもどしてあげました。
保育室の中での活動でしたが,所せましと動き回って,金魚を救出しました。
子どもたちはもちろんですが,金魚鉢に戻った金魚もうれしそうでしたよ。
そろそろ植え替えの時期です。
ひまわり組の子どもたちが,プランターの花を抜いてくれました。
来週は,別の花や野菜の苗に植え替える予定です。
写真がなくて,すみません。
月曜日をお楽しみに。