【6月10日(火)】
それぞれの遊び,それぞれの表情
今日は,午前中のお部屋や園庭がにぎやかでした。
特に,お部屋で遊んでいたもも組,園庭で遊んでいたちゅうりっぷ組,さくら組の子どもたちのいろいろな表情がありました。
どの表情も,生き生きと輝いていて,まさに「紫原の宝」ですね。
【6月10日(月)】
《献 立》・きつねうどん ・野菜のごま和え
《おやつ》・麦茶 ・発芽玄米入りおかかおむすび
今日は,6月10日。「時の記念日」です。
「時の記念日」は・・・・・?
『日本書紀』によると,671年4月25日に天智天皇が「漏刻(ろうこく)」と呼ばれる水時計を建造し,鐘鼓によってはじめて人々に時刻を知らせました。当時の4月25日を現在の太陽暦に換算した日付が6月10日であることから,同日が「時の記念日」と定められました。
子どもたちにも,それぞれの発達の段階によって,お話をしてあります。
御家庭でも,時間を守ることの大切さ,「時の記念日」の意味などなど,いろいろな話をしていただけるとありがたいです。
今日の給食は「きつねうどん」でした。
とっても美味しく,おかわりをする子どももいました。
ごちそうさまでした。
【6月8日(土)】
今日は,ひまわり組の「保育参観」がありました。
はじめに「保護者懇談会」をして,子どもたちの『マイブーム』を教えていただきました。
そして,「仏参」をした後,親子でゲーム遊びをしました。
ゲーム遊びは,「貨物列車」と「フルーツバスケット」でしたが,「フルーツバスケット」では,椅子の代わりにお父さん,お母さんのお膝をお借りしました。
始めは躊躇する姿もありましたが,お父さん,お母さん方のおかげですぐに慣れ,白熱しましたよ。
最後は,「紙飛行機コンテスト」。
親子で作った紙飛行機を思い思いに飛ばして,みんなで発表会をしました。
ずっと前から楽しみにしていた子どもたちでしたが,お父さん,お母さん方の前で,大きく成長した園での姿を見せることができ,とても満足した1日でした。
お父さん,お母さん方,土曜日にもかかわらずおいでくださり,ありがとうございました。