アルバム

命の源 紫原の給食

【10月1日(火)】

《献 立》・れんこんボール ・コーン納豆 ・豆腐とえのきの味噌汁

《おやつ》・スキムミルク ・卵サンド

さあ,10月です。

10月は月の異名では『神無月』です。

仏教(浄土真宗)の保育園で,あまり大きな声では言えませんが・・・・・・。

『神無月』の由来は,「日本中の神様が,縁結びの相談をするために,出雲大社に集まるため,他の地方では神様がいなくなる月である」という説があります。

そうなると,島根県出雲地方では,同じ10月を「神在月(かみありづき)」と呼び,神様が集まってくることを意味しているともいわれます。

いずれにしても,昔は,神様が集まって会議を開いていたのですね。

何とも楽しい10月です。

ということで,またまた行事の多い10月ですが,美味しい給食をたくさん食べて,元気に過ごしていきましょう。

今日も美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。

★★ 元気に育て 紫原の宝 ★★

 

今日のひとコマ【読み聞かせ】

【10月1日(火)】

楽しい読み聞かせ:谷山小「トトロの会」参上

先週の火曜日に引き続き,谷山小親子読書グループ「トトロの会」の皆さんが来てくださいました。

今回は,うめ組とひまわり組の子どもたちといっしょに,楽しいひと時を過ごしてくださいました。

今回の演目も,前回と同様でしたが,またまたバージョンアップしていました。

毎回,いろいろな工夫をしてくださるのを見て,私たちも学ぶところがいっぱいあります。

次回は,令和7年2月4日(火)で,ちゅうりっぷ組ともも組を対象に読み聞かせをしてくださる予定です。

0歳児と1歳児が対象なので,またまた,楽しみです。

★★ 大きく育て 紫原の宝 ★★

【ひまわり組】

【うめ組】

命の源 紫原の給食

【9月30日(月)】

《献 立》・豚野菜炒め ・キャベツとシラスの和え物 ・わかめのすまし汁

《おやつ》・スキムミルク ・人参ドーナッツ

9月も今日まで。

明日から10月です。

最近,朝・晩がだいぶ涼しくなってきました。

ただ,昼間が30℃を超えるので,寒暖の差には十分注意していきましょう。

今日の献立は「豚野菜炒め」でした。

野菜炒め自体が,低カロリー,低糖質で,多くの野菜を食べることのできる,体にいい料理ですよね。

加えて,豚肉は,ビタミンB群を豊富に含み,疲労回復や健康維持に欠かせない食材です。

紫原保育園の給食は,栄養士が献立を作成し,栄養士免許を持っている調理員が,心を込めて作っています。

安心してお任せいただきたいと思います。

私たち職員も,給食を楽しみにしているんですよ。

今日も美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。

★★ 元気に育て 紫原の宝 ★★

今日のひとコマ【合同仏参】

【9月30日(月)】

合同仏参:9月最終週

毎月2回の合同仏参を行っていますが,今日は9月2回目の「合同仏参」でした。

たんぽぽ組,ひまわり組,うめ組が参加して,お参りをしたり,先生方のお話を聞いたりします。

4月の合同仏参に比べると,とても落ち着いて,しっかりした態度で参加できるようになってきましたよ。

先生のお話では,食べ物を『いただく』意味について学びました。

「いただきます」とは,私たちに命をお与えくださるものへの『感謝』,作物を作ってくださる方への『感謝』,料理を作ってくださる方への『感謝』など,様々な方々(もの)への『感謝』の気持ちが込められていますよね。

また,「ごちそうさま」とは,私たちが生きていくための命をくれた動物や植物,手間をかけてくれた人たちに対しての感謝の気持ちを表す言葉です。多くの生き物の命を「ごちそう」になり,また「ご馳走さま」と表すように,食事を作る人が走り回って材料をそろえ,手を尽くしてくれたことへの感謝のの気持ちを表す言葉です。

給食やおやつの時に,「食前,食後の言葉」を唱えていますが,いつも感謝の気持ちで食べようねという話でした。

今日も,また一つ学んだ子どもたちでした。

★★ 大きく育て 紫原の宝 ★★