アルバム

命の源 紫原の給食

【8月25日(月)】

《献 立》・豚肉の生姜焼き ・ひじき煮 ・もやしの味噌汁

《おやつ》・麦茶 ・いちごフルーチェ

さあ,またまた1週間が始まりました。

今日の登園は78人。とてもにぎやかでしたよ。

お父さんやお母さん方のお仕事も,お盆明けで,いよいよ本格的に仕事モードが戻ってきたんだなー、と拝察しています。

また,あと1週間で「夏休み」が終わり,お兄ちゃん・お姉ちゃんがいらっしゃる御家庭では,学校生活を見すえて生活リズムを切り替えないといけないなと,やきもきしておられることでしょう。

健康面には十分気をつけて,今週もがんばりましょう!!

★★ 元気に育て 紫原の宝 ★★

今日のひとコマ【合同仏参】

【8月25日(月)】

合同仏参:落ち着いた態度で!!

今日は,「合同仏参」を行いました。

回を重ねるごとに,子どもたちの姿に成長を実感しています。

★お参りを主導する,かっこいい《うめ組さん》

★背筋を伸ばして,成長著しい《ひまわり組さん》

★いつも真剣に取り組んでいる《たんぽぽ組さん》

それぞれに特徴があって,とても楽しいですよ。

さあ,運動会に向けて,さらにレベルアップ!!

★★ 大きく育て 紫原の宝 ★★

今日のひとコマ【おにぎり給食】

【8月23日(土)】

世界一のごちそう【おにぎり】

今日は,「🍙おにぎり給食」でした。

御家族の皆さん,おにぎり給食の御準備,ありがとうございました。

給食の時間に,子どもたちとこんな会話で盛り上がりました。

子A(・・・・うん,うん,モグモグ)

園長「A君,おいしい?」

子A(モグモグさせながらうなずく・・・・・)

園長「Bちゃん,おいしい?」

子B「おいしい----びっくり」

とにかく,おいしそうに食べる0・1・2児さんたち

その後,2階に3・4・5歳児さんとしゃべりました。

園長「うわーーー,おいしそうだね!」

子C「園長先生,ほら,トマト」

園長「C君,トマト好きなの?」

子C「だーい好き」

園長「みんなお家に帰ったら,お家の人になんて言うの?」

子C・D・E・F「ありがとうって,言うよ」

園長「きっと,涙を流して喜ばれるかもね。」

子どもたちは,心から感謝していました。

中には,朝,登園した時にすぐおにぎりを食べたくて,泣いた子どももいました。

ところで,「🍙おにぎり」って,すごいですよね。

私は,世界で1番おいしい食べ物だと思うのです。

①簡単に作れる

②大きさや量を調節できる

③いろいろな味に変身させられる

④どこにいても食べられる

➄持ち運びしやすい

などなどの理由から,こんな優れものはないと思います。

で,園長の頭に疑問がわきました。

「最初におにぎりを作った人は,いったい,誰なんだろう?」

調べてみました。

実は,1987(昭和62)年11月12日,能登半島中央部にある杉谷チャノバタケ遺跡の弥生時代中期層の竪穴建物の中から,『握り飯』と思われる炭化した米粒のかたまりが単独で出土したんだそうです。

この史実から,もしかしたら,今から約2000年も前に,『おにぎり』を食べる文化が実在していたのかもしれません。

ぜひ,詳しく調べてみたいです。

すみません。長くなりましたが,近いうちに徹底的に調べて,御報告しますね。

★★ 大きく育て 紫原の宝 ★★

 

命の源 紫原の給食

【8月22日(金)】

《献 立》・さばの塩焼き ・フレンチサラダ ・ミルクスープ

《おやつ》・スキムミルク ・黒糖わらび餅

今日は「台風一過」とはいきませんでしたが,何とか通常通りに開園できた1日でした。

子どもたちは,いつも通りに元気に登園してくれました。

今年は,「台風が少ないなあ」と思っていましたが,何だか変な台風でしたね。

今後も,地球上で,人間がやってきたことに対する『自然からのしっぺ返し』に悩まされる日々が続きそうで怖いです。

私たちが自分たちにできる環境保全の取り組みを強化せていかないと,取り返しのつかないことになりますよね。

いろいろと考えさせられる,最近の状況です。

★★ 元気に育て 紫原の宝 ★★