【9月17日(火)】
《献 立》・鶏肉のアップルソース焼き ・チップスサラダ ・ウインナーと野菜のスープ
《おやつ》・スキムミルク ・ココアクッキー
連休明けの火曜日。
今週は,5日間の開園です。
子どもたちは,連休の疲れも見せず,元気に登園してくれました。
今週も,元気に楽しく過ごしてほしいです。
【9月17日(火)】
連休が終わって,またまた1週間が始まりました。
今日は,うめ組のお友だちが「ことばの検査」を受けました。
これは,鹿児島市が委嘱している,鹿児島市内の小学校の先生が,幼稚園や保育園を巡回して,言葉の発達について検査するものです。
この検査が行われる時期になったということは,いよいようめ組の子どもたちの小学校就学が近づいてきたということです。
「はやいなーー」と思いますが,あと6か月すれば保育園を卒園し,それぞれの指定された小学校に進学していきます。
今日の検査は,みんな緊張もせず,心配することもなく,無事に終わりました。
園長「緊張した?」
子ABC「ぜーんぜん」「楽しかったよ」
などの感想でした。
小学校就学に向けて,また一つ前進です。
【9月13日(金)】
《献 立》・レバーのオーロラソース和え ・もやしの酢の物 ・南瓜と高野豆腐の味噌汁
《おやつ》・スキムミルク ・トマトジャムクラッカー
早くも金曜日。
運動会が,1か月ぐらい前にあったように感じるのは私だけでしょうか。
月日のたつのは早いですね。
ところで,今日のメニューには『レバー(豚)』が使われています。
レバーは,必須アミノ酸をバランスよく含み,『栄養の宝庫』と言われます。ビタミンの含有量も高く,レバー50gで,成人が1日に必要とするビタミンAやビタミンB2をまかなうことができると言われています。
今日は,子どもたちに約30gのレバーを提供しました。
美味しく調理されていますから,子どもたちも喜んで食べていましたよ。
3歳未満の子どもたちの給食の様子を見て回りました。
こうやって見比べてみると,子どもの発達の様子が良く分かります。
【9月13日(金)】
今日は,防犯訓練を実施しました。
想定は「園に突然不審者が来たら?!」でした。
男性の不審者が突然園内に進入してきて,保育室に入ろうとすることを想定して,訓練を実施しました。
訓練ですが,中にはびっくりして泣き出したり,訓練がトラウマになってしまったりする子どもがいるので,慎重に行いました。
突然,不審者が来たら,本当に慌てます。
以前,勤務する小学校で行った時には,警察の方が変装していましたが,男性の若い職員もビビッてしまうぐらいの迫力でした。
今回は,そこまでやりませんでしたが,次回は警察に来ていただいて本格的な訓練を行う予定です。
ぜひ,子どもたちに今日の様子や感想を聞いてみてください。
写真を撮る余裕はありませんでしたが,保育士も子どもたちも,素早く,慎重に,避難(危険を回避)することができました。
そのあとは,通常の保育に戻りました。
さくら組では,実習生のY先生がペープサートをしてくださいました。
「どんな色が好き?」と歌いながら,楽しいお話を披露してくださいましたよ。