アルバム

今日のひとコマ【防犯教室】

【1月10日(金)】

小学校入学に向けて:防犯教室【いかのおすし】

今日は,うめ組を対象に「防犯教室」を実施しました。

これは,小学校入学を目の前にして,子ども一人一人の防犯意識を高めるとともに,いざという時に自分の命を自分で守ることができるようにというねらいで行いました。

鹿児島市の安心安全課の担当の方(2人)が来てくださり,「いかのおすし」のことを具体的に教えてくださいました。

講師の先生方の説明を真剣なまなざしで聴き,問いかけにはきはきと答える姿に,「いつ,小学校に入学しても大丈夫だ」と確信しましたよ。

★★ 大きく育て 紫原の宝 ★★

 

命の源 紫原の給食

【1月10日(金)】

《献 立》・レバーのオーロラソース和え ・胡瓜と人参のおかか和え ・コンソメスープ

《おやつ》・スキムミルク ・チーズまんじゅう

今日は,格段に寒かったですね。

おかげで,温かい給食で,心も体もほかほかになりました。

「アッ」という間に食べ終わった園長,職員室のメンバーに背中を押され,うめ組とひまわり組の保育室へ。

【うめ組で】

園長「おかわり,くーださい。」

子A「だめ--!」

子B「ぼくがおかわりするー!」

子全「キャ,ハ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」

【ひまわり組で】

園長「おかわり,くーださい。」

子C「ダメ,ダメ!」

子D「ほら,園長先生,見てみて。髪の毛,切ったよ」

園長「うわーーー.かっこいいね」

子E・F・G・H「ほら,僕も」「見てみて,私も切ったよ!」

園長「うわ--,みんなかわいいね。かっこいいね。」

ということで,おかわりをするというたくらみは,打ち砕かれてしまいました。

でも,これが嬉しいです。

子どもたちが,「給食,おいしい!」と言って,残さず食べてくれること。

きっと,大流行しているインフルエンザを退治してくれることでしょう。

★★ 元気に育て 紫原の宝 ★★

 

命の源 紫原の給食

【1月9日(木)】

《献 立》・鶏肉の味噌チーズ焼き ・あっさりサラダ ・豆腐とえのきのすまし汁

《おやつ》・麦茶 ・黒糖ミルクプリン

令和7(2025)年がスタートして,早くも9日が過ぎました。

「もういくつ寝ると,お正月?」「あと357日です・・・・」年て,冗談めいたことばかり考えています。

ところで,1月9日は「クイズの日」なんだそうです。

これは,室町時代中期の臨済宗の僧侶である,あの『一休さん』にちなんでいるそうです。

「とんちの日」とも呼ばれていますが,どうやら『1(いっ)9(きゅう)』という語呂合わせだということです。

今日も,とても寒かったですが,夜は食卓を囲んで『クイズ大会』などで楽しんでみるのもいいですな。

今日の給食も,栄養満点でとても美味しかったですよ。

ごちそうさまでした。

★★ 元気に育て 紫原の宝 ★★

命の源 紫原の給食

【1月8日(水)】

《献 立》・肉うどん ・キャベツとカニ棒のサラダ

《おやつ》・スキムミルク ・お麩入りぜんざい

公立の学校(小・中・高)では,今日が3学期の始業式です。

保育園はすでに始まっていますが,まだまだお正月気分がぬけないところですね。

そんな時におすすめなのが,外で遊ぶことです。

子どもたちは,今日も,寒さに負けず園庭を走り回っていました。

そのあとの給食は,格別ですよ。

運動でなくてもいいです。

ちょっとした時間を使って,体を動かして,元気に過ごしたいものですね。

★★ 元気に育て 紫原の宝 ★★