【12月13日(金)】
体育あそび:うめ組,ひまわり組
今日は,体育あそびを実施しました。
対象は,うめ組とひまわり組。
やったことのある動きから入り,初めてやってみる動きにも挑戦しました。
また,体育あそびのあとに,うめ組では,「似顔絵を描いてみよう」にも挑戦しました。
自分の似顔絵がとても似ていて,みんなで感心したり笑ったり・・・・・・!
とても楽しいひと時でしたよ。
★★ 大きく育て 紫原の宝 ★★
【ひまわり組】
【うめ組】
【12月12日(木)】
《献 立》・親子丼 ・ちくわのすまし汁
《おやつ》・スキムミルク ・お麩ラスク
今日は,12月12日。
「児童福祉法」公布記念日です。
1947(昭和22)年のこの日,「児童福祉法」が公布されました。
この法律でいう『児童』とは,年齢が「満18歳に満たない者」を言います。
また,乳児(満1歳に満たない者),幼児(満1歳から小学校就学の始期に達するまでの者),少年(小学校就学の始期から,満18歳に達するまでの者)に分けられています。
このような区別をつけたのも,この法律が公布されてからなんですね。
現在,紫原保育園には,乳児と幼児が在園していることになります。
子どもの人生で,最も成長の大きい大切な時期です。
これからも,このことを念頭におきながら,適切な保育に努めていきます。
子どもたちは,今日も元気でした。
給食ももりもり食べましたよ。
ごちそうさまでした。
【12月11日(水)】
《献 立》・ブリカツ ・コーンサラダ ・白菜の味噌汁
《おやつ》・スキムミルク ・コロコロホットケーキ
今日は,午前中に「報恩講園児参拝」がありました。
鹿児島竜谷学園の本部がある,西本願寺鹿児島別院(中央公園向かい側)に,学園の9つの幼稚園・保育園(幼稚園:7園,保育園:2園)の年長組さんが一堂に会して,報恩講のお参りをしました。
紫原保育園の子どもたちも,とてもしっかりした態度で参加できました。
園に残った子どもたちも,お遊戯会を経験して,また一つ成長した姿でたくましく過ごしています。
給食をしっかり食べて,手洗い・うがいを念入りに行って,インフルエンザも吹き飛ばしていきたい出すね。
今日も美味しい給食でした。
ごちそうさまでした。
【12月11日(水)】
今日は,午前中に「報恩講園児参拝」がありました。
鹿児島竜谷学園の本部がある,西本願寺鹿児島別院(中央公園向かい側)に,学園の9つの幼稚園・保育園(幼稚園:7園,保育園:2園)の年長組さんが一堂に会して,報恩講のお参りをしました。
『報恩講』とは,浄土真宗の開祖である「親鸞聖人」の命日(旧暦11月28日,新暦1月16日)を記念して行われる法要です。
毎年,10月から翌年1月にかけて各地の浄土真宗寺院でとり行われる浄土真宗の一大法要で,「親鸞聖人」の教えに感謝し,その教えを広めることを誓うということを目的としているそうです。
紫原保育園のうめ組の子どもたちも,とてもしっかりした態度で参加できましたよ。
【PS】
「報恩講園児参拝」の様子を,KKB鹿児島放送が取材に来ていました。
早ければ,本日午後6時過ぎのニュースに出ると思います。