お知らせ

今日のひとコマ【たこあげ】

【1月10日(水)】

大空いっぱい,たこあげをしました!!

今日は,マリンポートで「たこあげ」をしました。

予報では,曇り,最低気温2℃,最高気温13℃という,寒い1日になる予定でしたが,子どもたちの願いが通じたのか,晴れ間が出て風もふく,絶好のたこあげ日和になりました。

子どもたちは,広い広いマリンポートを,元気いっぱい走り回っていました。

「たこあげ」というより,運動会,持久走大会といった感じもしましたが,風が強くてけっこうな高さまで上がるたこもあり,とても楽しかったです。

 

また,海上保安庁のヘリがホバーリングしていて,海難救助の訓練中でした。

こういう地道な訓練を重ねて,国民の安全を守っているんですね。

ありがたいことです。

子どもたちのこれからの成長と,我が国の明るい将来を予感・展望させるような,素晴らしい1日でした。

★★ 大きく育て 紫原の宝 ★★

 

 

 

 

命の源 紫原の給食

【1月9日(火)】

《献 立》・魚のパン粉焼き ・チンゲン菜の中華和え ・えのきと生揚げの味噌汁

《おやつ》・スキムミルク ・大学芋

公立の学校では,今日が3学期の始業式です。

小学校や中学校にお兄ちゃん,お姉ちゃんがいらっしゃる御家庭は,冬休みが長く,ある意味,大変だったことでしょう。

園でも,今日から気分を切り替えて,がんばっていきます。

子どもたちの話題は,明日の「たこあげ大会」です。

いろいろな会話が飛び交う,楽しくにぎやかな紫原保育園です。

今日も美味しい給食をいただきました。

ごちそうさまでした。

★★ 元気に育て 紫原の宝 ★★

今日のひとコマ【七草会】

【1月6日(日)】

七草会がありました!!

今日は,紫原出張所の本堂で「七草会」がありました。

これは,紫原出張所が主催するもので,満7歳になるうめ組とひまわり組の6人(希望者)が,七草のお祝いをしました。

それぞれの御家庭で「七草祝い」をされると思いますが,お寺の「七草祝い」もいいものだなと思いました。

お祝いの内容は,次のとおりでした。

1 仏参(「正信偈」)

2 所長先生からのお祝いのお話

3 「七草粥」を作ってくださった,仏教婦人会会長さんのお話(「七草粥」について)

※「七草粥」は,仏教婦人会の方々の手作りです。

4 御家族での焼香

5 記念写真撮影(業者さんによる)

このような内容を,参加費1,000円でしてくださいました。

おまけに,記念写真やおみやげまで,お寺からプレゼントされました。

とても素晴らしいお祝いの会になりました。

ということで,「今日のひとコマ」でした。

★★ 大きく育て 紫原の宝 ★★

命の源 紫原の給食

【1月6日(土)】

《献 立》・七草がゆ ・サバの塩焼き ・紅白なます

《おやつ》・牛乳 ・サブレ ・フルーツ(リンゴ)

明日が「七草」ということで,今日は「七草がゆ」でした。

皆さんは,「春の七草」覚えていますか。

「春の七草」は,芹(せり),薺(なずな),御形(ごぎょう),繁縷(はこべら),仏の座(ほとけのざ),菘(すずな),蘿蔔(すずしろ)の七つですよね。

さかのぼること約700年前。

14世紀の南北朝時代に「四辻の左大臣(本名:四辻善成(よつつじの よしなり))」が,源氏物語の注釈書「河海抄(かかいしょう)」の中で,七草のことを記載しています。

それが,後年,よく知られる

「せりなずな 御形はこべら 仏の座  すずなすずしろ これぞ七草」

の歌になって広まったことにより,「春の七草」の七種の草と,その読み並べ方が定着したといわれています。

子どもたちにはまだ理解が難しいと思いますが,教えてあげることで損はないと思います。

最近はやりのゲームやスマホだけだはなく,ぜひ,このような素晴らしい文化にも触れてほしいです。

今日も美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。

★★ 元気に育て 紫原の宝 ★★