アルバム

命の源 紫原の給食

【4月30日(火)】

《献 立》・チーズハンバーグ ・マカロニサラダ ・オニオンスープ

《おやつ》・麦茶 ・フルーツヨーグルト

大型連休の前半が終わりました。

ゆっくりできましたでしょうか。

後半に楽しいイベントを計画していらっしゃる御家庭もあることでしょう。

前半は,天気が悪く,気温が上がり,すごしづらい日が続きましたが,後半は天気も回復しそうですね。

事故や健康には十分気をつけてお過ごしください。

今日は,71人(欠席4人)の子どもたちが登園しました。

きっと,お父さん,お母さん方の休みも,暦通りの方が多いんでしょうね。

それにしても,連休明けに子どもたちの明るい声を聞くと,全身に元気をもらいます。

そして,4月最後の給食も,美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。

★★ 元気に育て 紫原の宝 ★★

今日のひとコマ【茶道教室】

【4月30日(火)】

茶道教室【うめ組】

今日は,本年度2回目の「茶道教室」を実施しました。

いよいよ本格的にお点前を身に付けていきます。

それにしても,まだ2回目だというのに,うめ組さんは,とても上手です。

加えて,お茶を美味しくいただいています。

園長「お茶,おいしい?」

子A「うん,美味しいよ。」

園長「苦くないの?」

子B「お菓子が甘いから,そんなに苦くないよ」

すごいです。

お茶とお菓子の関係に,ちゃんと気付いているなんて。

中には,お家でお茶の作法を練習している男の子もいました。

来年2月の『親子茶道』に向けて,毎月2回の茶道教室をとても楽しみにしている,うめ組の子どもたちです。

楽しみです。

★★ 大きく育て 紫原の宝 ★★

 

 

命の源 紫原の給食

【4月27日(土)】

「地球のしっぺ返し」

またまた,「雨の土曜日」となりました。

加えて,ちょっと肌寒かったですね。

ところが,東北地方の予報最高気温が,軒並み24℃をこえ,宮城県は29℃の予想がでていました。

まだ4月,しかも日本列島の北の方でです。いったいどうなっているんでしょうね。

ここ数年,地球温暖化が大きく影響する「異常気象」が叫ばれています。

そこで思い出すのが,平成14年度版の光村図書出版の小学校5年の国語の教科書で出てきた

「一秒が一年をこわす(伊藤和明:著)」

という文章です。

これは,地球の自然環境を守ることの大切さを訴えた説明文です。

【要旨】

「人間は,便利な生活を求めてきたために,地球が46億年(これを「1年に例える」)かけて築きあげてきた豊かな自然環境を,わずか200年(これを「1秒に例える」)という短い時間で破壊してしまおうとしている。もし,これ以上,おごり高ぶるなら,地球から『大きなしっぺ返し』を受けるだろう。」

つまり,筆者が読者(当時の小学校5年生)に環境問題について訴えた文章です。

私は,ちょうど沖永良部島の住吉小学校で5年生の担任をしていましたが,とても印象的な文章でしたし,自然豊かな沖永良部島で生活した経験も相まって,忘れられない文章となりました。

お父さんお母さん方の中でも,33歳前後の方は,小学校で学習しているかもしれませんね。

国際会議等でも,地球温暖化の対策については毎回,議論されていますが,なかなか解決できていないところです。

これからの地球で生きていく子どもたちのためにも,一日も早い解決が望まれますよね。

皆さんは,どのように思われますか?

もしかしたら,例えば,給食で,大人も子どもも食べ残しをせずに完食することも,環境問題の解決につながるのかもしれませんね。

今日も美味しい給食をいただきました。

ごちそうさまでした。

★★ 大きく育て 紫原の宝 ★★

命の源 紫原の給食

【4月26日(金)】

《献 立》・魚のピザ風焼き ・大根とハムのサラダ ・じゃが芋の豆乳味噌スープ

《おやつ》・スキムミルク ・もちもちドーナツ

今日は,「食育」が行われました。

テーマは,「三色食品群分け」と「食事マナーについて」です。

うめ組の子どもたちが,一生懸命学びましたよ。

給食は,「魚のピザ風焼き」がとても美味しかったです。

もちろん,他のメニューも美味しかったのですが,『ピザ風』というのがいいですよね。

子どもたちも,パクパク食べていましたよ。

★★ 元気に育て 紫原の宝 ★★

【ひまわり組】

 

【うめ組】