お知らせ

命の源 紫原の給食

【11月16日(木)】

《献 立》・高野豆腐の唐揚げ ・野菜のごままよ和え ・あおさのりのすまし汁

《おやつ》・スキムミルク ・ふかし芋 ・せんべい

今日は,「お遊戯会ごっこ」を行いました。

お遊戯会の当日に観覧することができないもも組,ちゅうりっぷ組,さくら組のお友だちに観てもらいました。

詳しいことは,「今日のひとコマ」でお知らせします。

ただ,気になるのは,今週,発熱して早退する子どもが出てきていることです。

朝・夕がだいぶ冷えてきましたので,御家庭でも十分気をつけてくださいね。

今日もおいしい,紫原の給食でした。

ごちそうさまでした。

★★ 元気に育て 紫原の宝 ★★

今日のひとコマ【お遊戯会ごっこ】

【11月16日(木)】

お遊戯会ごっこ【見せあいっこ】

本番を1週間後にひかえ,お遊戯会の練習に余念がない今日このごろです。

今日は,本番を観覧できないもも組,ちゅうりっぷ組,さくら組のお友だちをお招きして,「お遊戯会ごっこ」をしました。

子ども同士での見せあいなのですが,うめ組,ひまわり組,たんぽぽ組の子どもたちは,とても緊張していました。

でも,回を重ねるごとにどんどん上達しています。

小さい子どもたちは,真剣に見ていて,中には手拍子をしたり,動きをまねたりしていました。

また,幕がしまったあと(幕がしまったつもり),うめ組のお兄ちゃん,お姉ちゃんにタッチを求めたりする姿も見られて,とても微笑ましいひと時でした。

本番がとても楽しみです。

★★ 大きく育て 紫原の宝 ★★

 

 

命の源 紫原の給食

【11月15日(水)】

《献 立》・オーロラチキン ・あっさりサラダ ・コンソメスープ

《おやつ》・スキムミルク ・ベジクッキー

11月も半分が過ぎました。

今日は,「七五三」の日です。

「七五三」は,それぞれ数え年で,男の子が3歳と5歳,女の子が3歳と7歳の各年に,成長を祝って神社や寺院に参詣するお祝いです。

また,それぞれの年齢によって,祝い方に違う意味合いがあるそうです。

「3歳:髪直(かみなお)」・・・・髪を伸ばす

「5歳:袴着(はかまぎ)」・・・・初めて袴を着る

「7歳:帯解(おびとけ)」・・・・本仕立ての着物と丸帯で大人の装いをする

もともと旧暦の11月は,主に稲などの実りの成長を神に感謝する月だとされており,「7+5+3=15」にあわせて,11月15日に行うのが良いとされてきました。

いずれにしても,子どもの成長をお祝いするとても大切な日ですね。

今日も元気な子どもたちを見て,ずっとずっと元気に成長してほしいと願うばかりでした。

美味しい給食を食べて・・・・・・・・。

ごちそうさまでした。

★★ 元気に育て 紫原の宝 ★★

今日のひとコマ【外遊び】

11月14日(火)

外遊び,大好き!!

朝の冷え込みから一転,とっても温かくなってきました。

園庭が大好きな子どもたちは,思い切り遊びました。

うめ組,ひまわり組,たんぽぽ組が,お遊戯会の練習をしているつかの間の時間帯が,小さい組さんたちの「happy time」です。

思い思いに遊ぶ子どもたちですが,最近,遊び方が変わってきています。

特に,1番小さなもも組で,お友だちと絡む姿が見られるようになりました。

お友だちが持っているおもちゃをとろうとしたり,お友だちに「どうぞ」と言って貸してあげたりします。

また,泣いているお友だちの頭を「よしよし」となでてあげる姿も見られます。

違うクラスの子どもたちが遊ぶときには,年上の子が年下の子の面倒をみてあげます。

本当に微笑ましいですよ。

こうして集団生活をくり返しながら,成長していくんですね。

★★ 大きく育て 紫原の宝 ★★