【12月14日(木)】
楽しい,楽器遊び【さくら組さん】
どこからか,楽しい歌声とともに,楽しい楽器の音が・・・・・・。
職員室を飛び出て,音のする方へ行ってみると・・・・。
「楽団,さくら」が,練習中でした。
タンバリン,トライアングル,カスタネット,ウッドブロック,鈴,etc.
みんな,楽しそうに演奏していました。
来年度は,たんぽぽ組。
今から「お遊戯会」が楽しみです。
【12月13日(水)】
《献 立》・ポークビーンズ ・かぶのミルクスープ
《おやつ》・スキムミルク ・ふくれ菓子
突然ですが・・・・・・,
今年の漢字が「税」に決まりました。
税収増の還元として,岸田首相が所得税・住民税の定額減税を打ち出したこと,消費税のインボイス(適格請求書)制度の導入などが理由に上がっています。
応募総数は147,878票で,『税』は5,976票を集めたそうです。
「税」が選ばれるのは,1995年に「今年の漢字」が始まって29年目で,2014年以来2回目なんだそうです。
2位は『暑』,3位は『戦』だったということです。
投票総数の4%しか得票していないということは,様々な漢字が応募されたということで,自分の中の「今年の漢字」を決めてみてもいいですね。
ちなみに私の「今年の漢字」は,『幸』です。
職場がアソカ幼稚園から紫原保育園にかわりましたが,ここで出会えた子どもたち,職員,保護者の皆様のおかげで,毎日,『幸せ』な気持ちをいただいています。
おまけに,毎日,おいしい給食を食べられることも『幸』です。
今日も美味しい給食をいただきました。
ごちそうさまでした。
【12月12日(火)】
《献 立》・鮭めんたい焼き ・きんぴらごぼう ・五目味噌汁
《おやつ》・麦茶 ・発芽玄米入りわかめおむすび
今日のメニューは「鮭めんたい焼き」でした。
とても美味しくいただきました。
ところで,12月12日は,「『明太子』が紙面に初登場した日」なんです。
偶然なのでしょうが,今日の献立とかぶりました。
1914(大正3)年12月12日付けの関門日日新聞の紙面に,日本で初めて「明太子」という単語が登場しました。
明太子のルーツに関しては,韓国やロシアなど諸説あり,発祥についても様々な業者が「元祖」を語っているため,詳細は不詳とされています。
ただ,こんなに美味しい食べ物をつくり出した人には,感謝しかありませんね。
とても美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
【12月12日(火)】
雨が上がって,午前中から園庭がにぎやかでした。
その前に,とても微笑ましいひとコマもありましたよ。
登園して,おやつを食べた後,みんなで「朝の会」をしていました。
最近では,みんなで並んで座ることができるんです。
さらに,「○○ちゃーん」という保育士の問いかけに,タンバリンを3回鳴らして「は・あ・い」と応えることもできるようになっています。
すごい成長です。
音楽に合わせて,みんなで楽しくダンス・タイム!
リズムに乗って,とても素敵なダンスを踊ってくれました。
また,園庭では,久しぶりに「シャボン玉」遊び。
ちゅりっぷ組のシャボン玉遊びの指定席に,徐々に徐々にお友だちが集まってきて,にぎやかなシャボン玉タイム。
大きなシャボン玉や小さなシャボン玉を思い思いに作っていました。
とにかく元気なさくら組の子どもたち。
園庭を所せましと走り回ります。
まるで「この園庭は,僕たちのものだ---!」と言わんばかりの勢いで。
最近では,鉄棒にぶら下がることができるようになっています。
園庭でにぎやかに遊ぶ子どもたちから,またまた元気をもらいました。